Last Updated on 2025年10月7日 by 薫(かおる)
※本記事には製品紹介や外部リンク(#PRを含む場合あり)が入ることがあります。中立的に書いています。購入・利用はご自身の判断でお願いします。
旅先でぐっすり眠る|睡眠ツーリズム・ハブ
ホテル選び・温泉の入り方・時差ボケ対策まで、旅先で眠るコツを1ページにまとめました。
長い移動やいつもと違う環境だと、夜に眠りにくいことがあります。ですが、部屋の選び方とやる順番を少し変えるだけで、ぐっと眠りやすくなります。ここでは、ホテルの静けさ・光・寝具・空調を中心に、予約前 → 到着後 → 就寝前の3つの場面でやることをまとめています。寝る前のスマホは“即ラク”見やすさ設定で明るさを下げておくと楽です。翌日の目のケアは目の健康2025もどうぞ。
目次
1. 結論(ここだけ読めばOK)
- 大事な3つ:①静けさ(うるさくない場所)②光(まっ暗に近づける)③空調(温度・湿度・風向き)
- やる順番が大事:予約前にお願い → 到着後に部屋を整える → 寝る前のルーティン。
- 合言葉:暗い・静か・ひんやり・乾きすぎない(おおよそ22℃前後+軽い加湿が目安)
予約前チェック(ホテルへのお願い例つき)
予約時の一文(そのまま使えます)
「高層階で、エレベーターや製氷機から離れた静かな部屋を希望します。遮光カーテンと個別空調がある部屋だと助かります。」
到着後チェック(5分で整える)
就寝前ルーティン(15分)
予約前にお願いしておくと吉。あとは光と風を整えるとさらに◎。
2. 要素のポイントと選び方(静けさ・光・寝具・空調)
2-1) 静けさ(音のもとを遠ざける)
- 立地:大通り・線路・クラブの近くは避けると静かです。高い階ほど静かなことが多いです。
- 部屋の位置:エレベーター・製氷機・ランドリー・非常階段から離れた部屋を希望。角部屋は壁が少なく有利です。
- 室内の音:冷蔵庫や換気ファンの音が気になったら、フロントに相談しましょう。
- 自分でできる対策:耳栓(なるべく高性能)+ホワイトノイズ/ドア下にタオルで音もれを減らす。
2-2) 光(“できるだけ真っ暗”がよく眠れる)
- 遮光:遮光カーテン+すき間ふさぎでできるだけ真っ暗に。アイマスクもおすすめです。
- 小さな光:テレビ・電話・充電器の小さなLEDはテープで覆う。常夜灯はオフが基本。
- 朝の光:起きる時間に合わせて、カーテンを少し開けておくと、自然に目が覚めやすくなります。
2-3) 寝具(枕・マットレス・寝まき)
- 枕:あお向けで首がまっすぐになる高さに。合わなければタオルで高さ調整。いびきが出やすい人は横向きも試す。
- マットレス:柔らかすぎは腰が沈み、硬すぎは肩が痛くなります。違和感が強いときは毛布を1枚しき調整します。
- 寝まき:綿や吸湿速乾素材が楽。首・手首・足首を温めすぎないほうが体温が下がりやすく、寝つきが良くなります。
寝ている時の姿勢は、まっすぐに立っている状態がそのまま横になった姿が理想的と言われています
2-4) 空調(温度・湿度・風向き)
- 温度:22℃前後の「やや涼しめ」が目安。寝る90分前に設定しておくと寝入りがスムーズ。
- 湿度:40〜60%が目安。乾燥していれば加湿器・湯・濡れタオルで補います。結露しやすい日は少し換気も。
- 空気:空気清浄機があれば弱運転でOK。音が気になるなら就寝時はOFFにしましょう。
メモ:お風呂は40℃で10〜15分→約90分あとに就寝が目安。体温がゆっくり下がる流れを作ります。
3. 注意点・Q&A・参考
注意点(必ず読んでください)
- お薬を飲んでいる方・持病がある方:まずは医師の指示を優先。ここでの工夫は補助です。
- のぼせ・脱水:入浴は短め+水分補給。サウナ直後にすぐ寝るのは避けましょう。
- 安全:最初に非常口を確認しておきましょう。足元ライトを置いて、夜の転倒を防ぎます。
- アレルギー:羽毛や強い香りが苦手なら、無香料でと事前に伝えると安心です。
よくある質問(Q&A)
Q1. 隣の部屋の声が気になります。どうすれば?
A. 耳栓+ホワイトノイズ(スマホの雨音アプリなど)で音を上書き。ドア下のすき間にタオルも効きます。改善しないときは部屋の変更を相談しましょう。
Q2. 朝日で早く目が覚めます。
A. カーテンのすき間をタオルでふさぎ、洗濯ばさみで固定。アイマスクを使うとさらに確実です。
Q3. エアコンの風で乾きます。
A. 風向きを天井側に変えましょう。枕元に濡れタオル、可能なら加湿器を。スマホの明るさも**エクストラディム(Android)/ホワイトポイント↓(iPhone)**で下げ、刺激を減らしましょう(→ スマホ設定)。
参考文献/免責
参考文献
- American Academy of Sleep Medicine(AASM):Sleep Hygiene / Healthy Sleep Habits
https://sleepeducation.org/ - National Sleep Foundation:Environmental factors for sleep
https://www.thensf.org/ - CDC:Sleep and Sleep Disorders
https://www.cdc.gov/sleep/index.html - Cochrane Review:Use of earplugs and eye masks for sleep improvement in noisy environments
https://www.cochranelibrary.com/
※リンク先の内容や最新情報は各サイトでご確認ください。
免責事項:本記事は一般的な情報をやさしくまとめたものです。診断や治療の代わりではありません。体調が悪い、強い不調があるなどの場合は、医療機関にご相談ください。外部リンクは便宜上の紹介であり、内容の正確性・最新性は各サイトの更新に準じます。
関連記事
旅の睡眠、どこから整える?
- ホテル選びチェックリスト(保存版):静けさ・光・空調を先に整える
- 温泉×睡眠:就寝90分前・40℃×10〜15分
- スリープツーリズム|眠るために旅をするという選択
