2025年、5月、6月に流行しやすい病気。対策。コロナ、百日咳、RSウイルス、五月病、熱中症、花粉症、食中毒

Last Updated on 2025年9月14日 by 薫(かおる)


5〜6月は、気温と湿度が上がり始め、学校行事やプールも本格化します。人との接触や共有物が増えるこの時期は、手足口病・ヘルパンギーナ・咽頭結膜熱(プール熱)・溶連菌咽頭炎などの夏前に流行しやすい感染症が目立ちます。基本は手洗い・タオルの共用を避ける・こまめな換気と水分補給。つらい症状や高熱が続く、目の強い充血や痛み・発疹の広がり・水分がとれない等があれば、早めに受診を検討しましょう。家庭と学校(職場)で休む目安を共有しておくと、拡がりを抑えやすくなります。


【2025年5月・6月に気をつけたい病気と対策】😊

 

春から夏へと季節が移る5月と6月は、気温や湿度の変化が激しく体調を崩しやすい時期です。

2025年も、感染症やアレルギー、暑さやストレスなどさまざまな体調不良が心配されています。

ここでは、この時期に特に気をつけたい7つの病気とその予防法を、わかりやすく紹介します✨

 

 

気をつけたい7つの病気と予防法

1. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)😷

 

2025年現在も、新型コロナウイルスは油断できません。

特に高齢の方や持病のある人は、引き続き注意が必要です。

 

主な症状: のどの痛み、発熱、咳、だるさ など

予防法:

  • こまめに手を洗う🧼

  • マスクを着ける😷

  • 部屋の換気を心がける

  • 体調が悪い時は外出を控える

  • ワクチン接種の確認も忘れずに

 

https://kaorutyan.tokyo/2024/12/12/2024%e5%b9%b412%e6%9c%88%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%81%a8%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6/

 

2. 百日咳(ひゃくにちぜき)

 

大人にもかかることがある感染症で、特に赤ちゃんは重症化しやすいので注意が必要です。

 

主な症状: 最初は風邪のような症状、のちに強い咳が長く続く🤧

予防法:

  • 定期的なワクチン接種💉

  • 咳が長く続く時は早めに病院へ

  • 赤ちゃんに接する時はマスクをつける

 


[医食同源ドットコム] iSDG 立体型スパンレース不織布カラーマスク
SPUN MASK (スパンマスク) 個包装 30枚入り グレージュ

 

3. RSウイルス感染症🍼

 

昔は冬に多い病気でしたが、今では春から初夏にも流行します。

 

乳幼児や高齢者は特に注意しましょう。

 

主な症状: 熱、鼻水、咳。重くなると呼吸困難に🤒

予防法:

  • 手洗いや消毒をしっかり🧴

  • おもちゃや食器を清潔に保つ

  • 体調が悪い時は外出を控える

 

4. 花粉症(イネ科)🌾

 

スギやヒノキが終わっても、5月〜6月はイネ科の花粉が飛びます。特にカモガヤやオオアワガエリに注意です。

 

主な症状: くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、喉の不快感🤧

予防法:

  • 外出時はマスクを使う

  • 帰宅後は顔を洗い、うがいをする

  • 空気清浄機を活用する

  • 必要に応じて病院で薬を処方してもらう

 

https://kaorutyan.tokyo/2025/01/31/2025%e5%b9%b4%e3%81%ae%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%ef%bc%81%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%81%ae%e9%a3%9b%e6%95%a3%e4%ba%88%e6%b8%ac%e3%83%bb%e7%97%87%e7%8a%b6/

 

5. 熱中症☀️

 

5月から気温が高くなる日が増えて、気づかないうちに水分不足になりやすくなります。

 

主な症状: めまい、頭痛、吐き気、疲れ。重症だと意識障害も

予防法:

  • こまめに水や塩分をとる🥤

  • 日よけの帽子や涼しい服を着る🧢👕

  • 無理せず適度に休憩する

  • エアコンも上手に使う

 

6. 五月病(ごがつびょう)😥

 

新しい環境のストレスや疲れで、気分が落ち込みやすい時期です。

 

主な症状: やる気が出ない、眠れない、イライラ、不安感など

対策法:

  • 睡眠時間をしっかりとる⏰

  • 軽い運動や散歩で気分転換🌿

  • 無理せず、相談できる相手を見つけておく

  • 趣味など楽しめる時間を大事にする

 

https://kaorutyan.tokyo/2025/01/07/2025%e5%b9%b41%e6%9c%88%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e6%94%b9%e5%96%84%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%86%e3%83%83%e3%82%af%e6%b4%bb%e7%94%a8/

 

7. 食中毒🍱

 

気温と湿度が上がると、食べ物が傷みやすくなります。特に6月は食中毒が多くなるので注意が必要です。

 

主な原因と対策:

  • 生肉や魚は十分に火を通す🔥

  • 調理器具や手を清潔に保つ🧽

  • 作った料理はすぐ食べるか冷蔵保存❄️

  • 自作のお弁当はよく冷ましてから蓋をする

 

まとめ:5月と6月は体調管理がとても大切です🍀

 

この時期は、感染症、花粉、暑さ、ストレスなど、さまざまな体調のトラブルが起こりやすい時期です。

毎日の生活習慣を見直すことで、多くの不調は予防できます😊

 

  • 早寝早起きで体を整える

  • 栄養バランスの良い食事をとる🍚

  • 十分な水分を補給する

  • 気になる症状があれば早めに病院へ🏥

 

とくに小さな子どもや高齢者、持病のある方は、ちょっとした体調の変化にも注意が必要です。

無理せず、自分のペースで過ごしましょう。

毎日を元気に過ごし、明るい夏を迎えられるように、今からしっかり備えていきましょう✨

家にも小さい子がいるので、感染症の予防など気を付けていきたいと思います

まずは基本の手洗いうがいから徹底していこうと思います💪

 

 

 

参考文献

国立感染症研究所(NIID):感染症発生動向調査(IDWR/週報)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr.html

厚生労働省:感染症に関する情報・予防
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kansensyo/

東京都感染症情報センター:手足口病/ヘルパンギーナ/咽頭結膜熱/溶連菌咽頭炎(解説と予防)
https://idsc.tokyo-eiken.go.jp/

日本小児科学会:保護者向け感染症情報
https://www.jpeds.or.jp/

※各サイトの最新情報を必ずご確認ください。

免責事項

本記事は一般的な情報をわかりやすくまとめたもので、診断・治療を目的としたものではありません。症状の経過や重症度には個人差があります。高熱が続く、ぐったりしている、水分がとれない、呼吸が苦しそう、目の強い充血や痛み、発疹が急に広がるなどがある場合は、早めに医療機関へご相談ください。外部サイトへのリンクは便宜上の紹介であり、内容の正確性・最新性は各サイトの更新に準じます。

最近野菜の高騰がすごいので
節約のために訳ありお野菜を食べるようにしてます✨



当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(#PR)