時差ボケを予防するミニガイド!旅行前にできる簡単な対策をご紹介!

Last Updated on 2025年10月7日 by 薫(かおる)

※本記事には外部リンクや製品紹介(#PRを含む場合あり)が含まれることがあります。中立の立場で作成しています。購入・利用はご自身の判断でお願いします。


長時間フライトのあとに起こる昼の強い眠気夜の目覚めは、いわゆる時差ボケ(ジェットラグ)です。原因は体内時計(概日リズム)が現地時間とズレること。対策の核はシンプルで、出発前48時間から光・睡眠・食事・カフェインのタイミングを少しずつ現地に寄せることです。さらに機内到着後の動き方を決めておくと、回復がぐっと早くなります。

こちらもおススメ:就寝前の“光リセット”ガイド朝の光&朝散歩ルーティン(夜の光を弱く→朝の光を強く、が同調の基本セット)

寝る前の一時間で大きく変わる?光のリセット法!種類の違いと使い方
朝の光が良い睡眠を助ける!朝散歩ルーティンを紹介!
美容と睡眠の切っても切り離せない関係!しっかり寝るとお肌も蘇る!?

旅先でぐっすり眠る|睡眠ツーリズム・ハブ
ホテル選び・温泉の入り方・時差ボケ対策まで、旅先で眠るコツを1ページにまとめました。

1. 結論(まずこれだけやる)

  • 出発前48時間:現地時間に寄せたい方向へ、就寝・起床を30〜60分/日ずつ動かします。
    早めたい(早寝・早起き)朝の強い光を浴び、夜は光を弱める
    遅らせたい(遅寝・遅起き)夜の明るい光を浴び、朝は光を弱める
  • カフェイン:目標の現地・昼〜午後に合わせます。早寝したい日は午後は控える。起床直後のコーヒーは90分後が目安です。
  • 機内到着地の時刻寝る/起きるアイマスク+耳栓で遮音遮光。水分はこまめに食事は軽めに。
  • 到着直後朝の自然光を5〜15分浴びてゆっくり散歩昼寝は20分以内に留め、就寝は現地の通常時刻まで我慢します。

「光で合わせる/行動は現地時間」


2. 実践ガイド(しくみ→手順→続け方)

2-1) しくみ(体内時計と光の役割)

  • 人の体内時計24時間より少し長めです。毎朝の明るい光1日のスタートとして働き、時計をそろえます。
  • 早めたいときは朝の光を増やす遅らせたいときは夜の光を増やすのが基本。逆側の時間は光を避ける(サングラス・照明を落とす)と効果が出やすいです。
  • 運動・食事・カフェイン補助的な同調因子光と同じ方向にタイミングをそろえると、効果が積み上がります。

迷ったら:朝型に寄せる→朝の光夜型に寄せる→夜の光

2-2) タイムライン(出発前→機内→到着後)

出発前48〜24時間

  • 就寝・起床30〜60分(早める/遅らせる)動かします。
  • :早めたい日は朝の自然光5〜15分。遅らせたい日は夕〜夜に明るい光。逆の時間はサングラス・暗めの照明で抑制(→ 光リセット)。
  • カフェイン:調整した起床後90分を基準に。寝たい8時間前以降は控えます。

出発前24時間

  • 食事の時間1食だけでも現地に寄せる(到着後の空腹タイミングが合わせやすくなります)。
  • 持ち物アイマスク・耳栓・頸枕・保湿ミスト/リップ軽食(ナッツ等)空ボトル

機内

  • 目的地時刻寝る/起きる。寝たい時刻はアイマスク+耳栓、起きたい時刻は可能なら窓を開けて光を入れます。
  • 食事重すぎないメニューを少量。アルコールは控えめ(浅い睡眠の原因)。
  • 水分と保湿こまめに飲む。乾燥が強いので顔・唇を保湿します。

到着Day1

  • 朝〜午前自然光5〜15分+ゆるい散歩(→ 朝散歩ルーティン)。
  • 昼寝:どうしても眠い時は20分以内夕方以降は避ける
  • 運動軽い散歩・ストレッチで体温を少し上げ、夜の入眠を助けます。
  • 電球色(オレンジ)で暗めに。画面は夜間モード+明るさ50%以下(→ 光リセット)。

到着Day2〜3

  • 同じ行動を繰り返す。朝の光+朝食日中は外で活動夜は静かに暗く。この反復で内部時計が安定します。

2-3) 機内とホテルのコツ(小ワザ集)

  • 座席:できれば窓側(光のコントロールがしやすい)。
  • 温度首・足首を冷やさない。ブランケット+アイマスク+耳栓をセットで。
  • ホワイトノイズ雨音で環境音を上書き。
  • 起きたい時刻窓シェードを開ける寝たい時刻暗く
  • ホテル遮光カーテンのすき間はタオルでふさぐ。夜間は足元ライトで安全に。

2-4) 敏感な人向けの配慮(光・乾燥・メンタル)

  • 光が苦手薄色サングラス/帽子で調整。朝の光は短め→徐々に延長します。
  • 乾燥しやすい肌:機内はとても乾燥保湿ミスト→セラミド系クリーム少量こすらないケアを。
  • 不安・緊張4-2-6呼吸2分白湯を少量。遅い時間のカフェインは避けると楽です。

2-5) まとめ(チェックリスト)

  • 出発48時間前から就寝/起床30〜60分ずつ調整した?
  • 早める/遅らせる方向に合わせて当てた?
  • 機内目的地時間に合わせて寝る/起きるを実行した?
  • 到着後朝の光+散歩昼寝20分以内を守れた?
  • カフェインと食事の時間を現地時間に近づけた?

3. 注意点・Q&A・参考

注意点(必ずお読みください)

  • 持病・服薬中の方は、医師の指示を優先。メラトニンなどのサプリは相互作用強い眠気に注意が必要です。
  • 安全:睡眠不足での運転高所作業は避けましょう。明るい場所でのサングラス常用転倒に注意。
  • 衛生と体調:機内・旅先では手洗い/消毒水分補給を。到着初日は無理な運動・長風呂・飲酒を控えます。
  • 目と皮膚:強い乾燥・刺激を感じたら保湿→休息を優先。コンタクトは短時間に。

よくある質問(Q&A)

Q1. 東と西、どちらがつらいですか?
A. 多くの人は**時計を進める(早寝・早起き)**ほうが難しいと感じます。朝の光を増やし/夜の光を減らすに集中しましょう。

Q2. 昼寝はしたほうが良いですか?
A. 最初の3日間は20分以内に。夕方以降の昼寝は避け、現地の就寝時刻まで起きているほうが回復が早いです。

Q3. メラトニンは使ったほうが良いですか?
A. 使うなら時間と量が大切です。国や個人差、薬との相互作用があるため、医療者に相談のうえ短期・低用量で。まずは光と行動による調整を基本にしてください。

参考文献/免責

参考文献

※各リンクの内容・最新性は公式サイトでご確認ください。

免責事項:本記事は一般的な情報をわかりやすく整理したものです。診断や治療の代わりではありません。持病・妊娠授乳・小児・高齢者・服薬中の方は、自己判断せず医師・薬剤師にご相談ください。外部リンクの内容は各サイトの更新に準じます。


関連記事

旅の睡眠、どこから整える?

全体の目次はこちら → 睡眠ツーリズム・ハブ

最近野菜の高騰がすごいので
節約のために訳ありお野菜を食べるようにしてます✨



当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(#PR)