スマホやパソコンの設定を変えるだけ!すぐに出来る目が楽になる方法

Last Updated on 2025年9月5日 by 薫(かおる)


目が疲れる原因は「距離・明るさ・文字」の3つに集まります。この記事では、作業距離(手元30–40cm/画面50–70cm)の整え方、照明と反射のコツ、OSやアプリの文字サイズ・太字設定までを、今日からできる手順でやさしく解説します。まずはモニターまでの距離を測ってみましょう。


こちらもおススメ

2025年、目の健康を守る。老眼予防をする方法。
老眼予防対策
目の健康、基本編。基本的な目を守る方法。目の為の栄養やストレッチ
目の健康、日々の習慣

はじめに

「近くが見えにくい」「夕方になると目がしょぼしょぼする」

——そんなときは、デスク環境と画面設定を少し直すだけで、ぐっと楽になります。すぐできる手順にしぼって解説します。

このガイドの要点(先に結論)

  1. 姿勢と距離:画面まで30〜40cm肘は90度画面の上端=目の高さに合わせる。
  2. 明るさと反射:机上は500ルクス前後間接光を使い、映り込みゼロを目指す。
  3. 文字とUI:OSの文字拡大・太字行間広めで読みやすくする。

座り方と画面の置き方(まずは姿勢と距離)

椅子と体の位置

  • 足裏は床にべったり。つま先立ちやブラブラは避けます。
  • 肘は机で90度が目安。高すぎ・低すぎは肩と首の負担に直結します。
  • 腰はクッションやランバーサポートでゆるいS字を保ちます。

画面の高さと角度

  • モニター上端が目の高さになるよう調整します。
  • 画面は**わずかに後ろ(10〜20°)**へ倒すと首が楽です。
  • ノートPCは画面が低くなりがち。PCスタンド+外付けキーボード目線を上げると快適になります。

画面までの距離

  • 目安は30〜40cm。30cmを切るとピント負荷が急に上がります。
  • スマホは近づけすぎやすいので、卓上スタンドを使い、拡大設定も併用しましょう(設定は後述)。

生活全体のコツは → 老眼を予防する最新の方法|生活習慣・トレーニング


明るさと反射の対策(500ルクス目安)

明るさ(照度)の目安

  • 机の上は500ルクス前後(一般的な事務作業の目安)。
  • 天井灯だけで暗いなら、デスクライト斜め前方から当て、手元をピンポイントで明るくします。

スマホアプリで部屋の明るさを計れるものもあるみたいです。

反射・映り込みを消す

  • 画面に照明や窓が映り込むと一気に見えにくくなります。可能なら間接照明(壁や天井を照らす)に切り替えましょう。
  • はブラインドやレースで光を拡散。光は背面・側面からが理想です。

週1チェックリスト

  1. 画面を真っ黒にして、光が映っていないか確認する。
  2. 上からの点光源がまぶしいなら、傘付きライトディフューザーを使う。
  3. メガネの反射が気になる人は反射防止(AR)コートを検討する。

💡 PC作業が中心なら、メガネは中近や単焦点(近用)が楽なことも。度数や設計は専門店で相談しましょう。


文字と画面の設定(Windows/Mac/スマホ)

Windows 11/10

  • 設定 → アクセシビリティ → テキスト サイズで**+15〜25%**を目安に。
  • 設定 → システム → ディスプレイ → スケールは**125〜150%**から試す。
  • **ClearType(クリアタイプ)**の調整で文字のにじみを減らせます。

macOS

  • システム設定 → ディスプレイ → 表示文字を拡大
  • アクセシビリティ → 文字太字コントラストを上げると視認性が上がります。

iPhone/Android

  • 文字サイズ表示サイズを拡大。太字ダークモード、**夜間モード(色調整)**もおすすめです。
  • 近づきすぎ防止には卓上スタンドが便利です。

スマホ設定のまとめ → (準備中)


まとめ(今日からできること)

  • 距離30〜40cm/肘90度/画面上端=目の高さを守る。
  • 机上は500ルクス間接光反射ゼロに近づける。
  • 文字拡大・太字・行間広めにし、スマホは置きスタンドを使う。

よくある質問(Q&A)

Q1. ブルーライトカットは必要ですか?
A. 夜のまぶしさ対策には役立つ人もいますが、日中のつらさは反射・明るさ・文字サイズを直す方が効果的なことが多いです。

Q2. ノートPCだけでも改善できますか?
A. PCスタンド+外付けキーボードがあると、画面の位置を上げられて一気に楽になります。

Q3. 老眼鏡はいつ作るべきですか?
A. 30〜40cmが保てない、夕方に作業効率が落ちるなら検討しましょう。用途(読書・PC・外出)で最適が変わるので、専門店で相談を。


参考文献

厚生労働省情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン(パンフレット版)

厚生労働省VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン(本文PDF)」

照明の推奨照度(JISの考え方の解説)
エンドウ照明:JISの照度基準の解説(作業面基準の考え方)
パナソニック:オフィス照明の推奨照度(500〜750lxの目安)

Microsoft サポートWindows のテキストサイズ/縮尺を変更する

Apple サポートMacの画面上の項目を大きくする

Android ヘルプフォントサイズ・表示サイズの変更

この内容は一般的なガイドです。急な視力の変化、強い痛み、複視(物が二重に見える)などがあるときは、すぐに眼科で相談してください。メガネやレンズ設計は個人差が大きいため、購入前に専門家へ相談してください。


関連記事

最近野菜の高騰がすごいので
節約のために訳ありお野菜を食べるようにしてます✨



当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(#PR)