老眼鏡、PC眼鏡の選びかたと、レンズコートのご紹介。うまく活用して疲れ目対策に 老眼鏡とPCメガネの選び方|遠近・中近・単焦点の違いと度数設計・レンズコートの基礎

Last Updated on 2025年9月5日 by 薫(かおる)

※本記事には一般的な情報・体験談・製品紹介が含まれる場合があります。広告・PRを含むことがあります。内容はできるだけ中立に書いていますが、購入や使用はご自身でご判断ください。


近くがぼやける、PCで目がつかれる――そんなときは、生活に合ったメガネを選ぶことが大切です。むずかしく考えず、まずはよく見る距離を測りましょう(例:PC画面60cm、読書35cm、会議1.5m)。この記事では、

  • 単焦点(近く用)
  • 中近(室内向け)
  • 遠近(遠くも近くも1本)

の違いと選び方を、やさしい言葉で説明します。さらに、反射防止・撥水・傷に強いなどのレンズコート、お店で確認すべきポイント、安全に使うコツもまとめました。



結論と選び方の基本

  • 主な作業で選ぶ

    • PCや書き物中心 → 中近または近用単焦点

    • 家の中で動き回る → 中近

    • 外出・移動・運転まで1本で → 遠近(運転は見え方の確認が必須)。

  • 度数は距離から決める:モニターまで60cmなら、その距離に合うように作ります。

  • 反射防止コートは効果大:映り込みやチラつきが減り、作業が楽になります。撥水・防汚・傷に強いコートもあると便利です。

  • 万能をねらいすぎない:まずは中近+近用単焦点の2本使いを考えると、失敗が減ります。

  • 検査は二段構え:眼科で健康チェック→眼鏡店で細かな測定とフィッティング。合わないリスクを下げられます。

「作業距離→レンズ」クイックマップ

  • PC50〜70cm+屋内移動多め → 中近
  • 読書30〜40cmが中心 → 近用単焦点
  • 外出・運転も1本 → 遠近(必ず慣らし&夜間確認)

先にPC画面の中心までの距離をメジャーで測ってメモしておくと、選びやすくなります。

レンズの種類(かんたん解説)

  • 単焦点(近用):1つの距離にピントが合います。文字がくっきり。読書や細かい作業に強いですが、遠くはぼけます。

  • 中近(室内用):手元〜2〜3mまで見やすくなる設計。PC作業、家事、会議など室内の万能タイプ。外出や階段は慣れが必要です。

  • 遠近(累進):遠く・中くらい・近くを1枚でつなぐタイプ。お出かけや移動が多い日に便利。ただし慣れるまで違和感が出ることがあります。

簡単チェック
□ PC画面までの距離は50〜70cmが多い
□ 読書は30〜40cmが多い
□ 屋内で立ち歩く作業が多い
□ 外出・運転も1本で済ませたい

生活シーン別・選び方マップ

主な行動距離の目安向いているレンズ作り方のコツ注意点
PC(外付けモニター/ノート)50〜70cm中近 / 近用単焦点モニター中心の距離に合わせる。広い画面は中近が楽。画面の高さも調整。
読書・書類チェック30〜40cm近用単焦点(やや強め)文字の見やすさ重視。立ち歩くと遠くがぼける。
会議・家事・料理40cm〜2m中近室内の動きに強い。外出・階段は慣れが必要。
外出・買い物2m〜∞遠近遠近のバランス調整が大切。初めは足元の歪みに注意。
自動車運転(遠景+計器)70cm〜∞遠近(運転向け設計)遠く優先+計器距離も確保。夜間の見え方を必ず確認。
生活シーン別・選び方マップ

あわせて読む:デスク環境の実践ガイド(画面の高さ・明るさ・文字サイズの基本)


PCに強い「中近」とレンズコート

中近の良いところと注意点

良いところ

  • 画面全体を見やすく、目や首の動きが少なくてすみます。

  • かけ外しが減り、姿勢が安定。肩こりや眼精疲労が軽くなることがあります。

  • 室内での移動や会議、料理など“ながら作業”に向いています。

気をつけるところ

  • 屋外や階段では少しゆがみを感じることがあります。慣れるまで注意しましょう。

  • 遠くを見る場面が多い日は不便です。

  • 設計が合わないと「上のほうがぼける」「手元が狭い」と感じることがあります。

中近の良いところと注意点

工夫

  • 中近+近用単焦点の2本を使い分けると快適です。

  • 画面を少し低めにし、距離を一定にすると楽に見えます。

レンズコートの基礎

  • 反射防止(AR):映り込み・チラつきを減らし、コントラストを上げます。PC作業ではまず入れたいコートです。

  • 撥水・防汚:水や皮脂、指紋がつきにくく、拭き取りやすくなります。

  • ハードコート:キズがつきにくくなります。

  • UVカット:屋内でもある程度の紫外線は入ります。付いていると安心です。

  • ブルーライトカット:まぶしさ対策など快適性のためのコート。色が少し黄みがかる場合があり、色確認の仕事には向かないことがあります。

コート何が良くなる向き/注意
反射防止映り込み・チラつき低減PC作業は必須級
撥水・防汚皮脂・水滴が拭きやすい毎日使いに便利
ハードキズに強い長く使うなら入れる
UVカット紫外線対策屋内でもメリット
ブルーライトまぶしさ軽減色確認作業は黄変に注意
どのメガネのレンズコートを選ぶ?

敏感肌・まぶしさに弱い人のコツ

  • 軽いフレーム(チタンや樹脂)+やわらかい鼻あて(シリコン)で負担を減らします。

  • 金属アレルギーがある人はチタン系や樹脂フレームを検討。鼻まわりを清潔に保ちましょう。

  • まぶしさが強い環境では反射防止コートや**調光レンズ(外で色がつくタイプ)**も便利です。

老眼に関する記事のまとめはこちらからどうぞ。👓


使い方・チェック・Q&A

お店で確認したいこと(メモ例)

  • 主な作業:PC(60cm/27インチ)、読書(35cm)、会議(1.5m)など。

  • 優先順位:1位 PC、2位 会議、3位 読書。

  • 困っていること:映り込み、肩こり、下を見ないとピントが合わない など。

  • 検査:視力、両目のバランス、目の動き、瞳孔距離(PD)などを確認。

  • 設計:中近なら、近くの見やすい距離(35〜45cm)とモニター距離(60cm)をはっきり決めて作る。

  • フィッティング:鼻あての高さ、角度、レンズと目の距離を調整。

受診・購入前チェック

  • 主作業:PC(___cm/___インチ)、読書(___cm)、会議(___m)
  • 優先順位:①PC ②会議 ③読書
  • 希望:中近の近用域 ___–___cm、モニター ___cm 最適化
  • 相談事項:映り込み/肩こり/足元の違和感/夜間の眩しさ
  • 再調整ルール:レンズ交換・フィッティングの可否と期間

ならし方と見直し

  • ならし期間:遠近・中近は1〜2週間かけて、室内から少しずつ慣らします。

  • 画面の置き方:モニターは目線より少し下、距離は測った数値に近づける(例:60cm)。

  • 見直し時期:度数の変化やキズの様子で1〜2年おきにチェック。

  • 肌のチェック:新しい鼻あて・テンプルの素材で赤みが出ないか、半日つけて様子を見る。

いっしょに使うもの(相性)

  • コンタクト+近用単焦点:外ではコンタクト、室内や手元は近用で補う方法です。

  • 中近+ソフトコンタクト:室内作業の日に使いやすい。遠くは無理をしないようにしましょう。

  • スマホ・PC設定文字サイズ・コントラスト・ダークモードを使って見やすくします。

注意点

  • 運転:遠近でも、夜のライトがまぶしく感じることがあります。安全な場所で十分に確認し、少しでも不安があれば運転しないでください。

  • 頭痛・吐き気・強い違和感:度数やフィッティングが合っていない可能性があります。早めにお店で調整し、必要なら医療機関へ。

  • 妊娠・授乳期:体の変化で見え方が変わることがあります。すぐに本決めせず、短期間の度数で様子を見るのも方法です。

  • アレルギー・皮ふの刺激:フレーム素材や鼻あてを変える、接触部を清潔にするなどで対策しましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. 1本で全部すませたい。できますか?
A. 生活しだいです。遠近はオールラウンダー、中近は室内の万能タイプ。PC中心なら中近+近用単焦点の2本使いが現実的で楽です。

Q2. ブルーライトカットは入れたほうがいい?
A. PC操作が主、まぶしさ対策として快適さを上げたい人に向いています。色の見え方が少し変わるため、色を正確に見る仕事では向かないことがあります。

Q3. 老眼の進みを遅らせる方法はある?
A. 完全には止められませんが、適切な距離・休憩・照明・文字サイズで目の負担を減らせます。近づきすぎは避けましょう。

まとめ(チェックリスト)

  • 主な作業距離を計測(例:PC60cm、読書35cm)。

  • 生活に合わせてレンズ種類を決定(中近/遠近/単焦点)。

  • PC中心なら反射防止+撥水+傷に強いコートを選ぶ。

  • 1〜2週間かけてならし、違和感があればすぐ再調整

  • 可能なら2本使い(中近+近用単焦点)で快適さアップ。

老眼鏡・PCメガネの選び方まとめ

参考文献/免責

参考文献

※製品や設計、効果には個人差があります。

免責事項:本記事は一般的な情報をわかりやすくまとめたものです。医療行為や個別の処方の代わりにはなりません。見え方に不安があるときや体調が悪いときは、眼科や専門店にご相談ください。運転前には必ず安全な環境で見え方を確認し、少しでも不安があれば運転を控えてください。外部リンクは便宜上のもので、内容の最新性は保証できません。


関連記事

最近野菜の高騰がすごいので
節約のために訳ありお野菜を食べるようにしてます✨



当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(#PR)