×

 

これから夏本番に向けて、日差しはますます強くなります。外で過ごす時間が増えると、紫外線対策がより重要になります。

2025年は、紫外線を防ぐだけでなく、スキンケア効果や使いやすさを備えた日焼け止めが注目されています。この記事では、最新のトレンドと実用的な選び方をわかりやすく紹介します。

 

 

スキンケア効果のある日焼け止めが主流に 💧

 

最近の日焼け止めは日焼け防止効果だけじゃない!スキンケア効果のあるものがたくさん!

 

最近では、紫外線を防ぐだけでなく、肌のコンディションを整える成分が入った日焼け止めが増えています。

 

ヒアルロン酸、セラミド、ビタミンC誘導体などの美容成分が配合されており、保湿しながら肌を守るタイプが人気です。肌なじみがよく、ベタつかない使い心地も好評で、朝のスキンケアとしても活用できます。

 

最近ではヒアルロン酸が紫外線を浴びた肌の炎症を抑えてくれる効果があると言われているので、ヒアルロン酸が入っている日焼け止めは保湿をしつつ、炎症を抑えるダブル効果が期待できそうです。

 


スキンアクア(SKIN AQUA) ヒアルロンセラムUV SPF50+・PA++++
(化粧下地 3種のヒアルロン酸配合 エタノールフリー 無香料 無着色 パラベンフリー 敏感肌)

 


アネッサ(ANESSA) パーフェクトUVスキンケアミルク NA 60mL 【2024年モデル】

SPF50+ PA++++ デイセラムN小型付き 日焼け止め 顔・からだ用 化粧下地 ウォータープルーフ

 

自然に肌を明るく見せるトーンアップタイプ ✨

 

メイクなしでも肌がきれいに見えるトーンアップ効果のある日焼け止めも人気です。

 

肌のくすみをカバーし、自然な透明感を演出します。ピンク系やラベンダー系など、自分の肌色に合わせて選べる色味も豊富で、校外学習やちょっとした外出時にもぴったりです。

 

白浮きが気になる場合は、透明な日焼け止めを全顔に塗った後、頬の高いところなどのハイライト効果を狙いたいところにトーンアップ効果のある日焼け止めを塗るのがおススメです✨

 

 


NARIS UP by365 バイサンロクゴ パウダリーUVクリーム トーンアップ (60g)
保湿/日焼け止め/化粧下地/顔からだ用/無香料 SPF50 PA++++ (CICA/ドクダミエキス 配合)

 

 

使いやすさが進化したスプレー&スティックタイプ 🧴

 

スプレータイプやスティックタイプなど、持ち運びやすくて手を汚さずに使える形状のアイテムが増えています。

 

外出先やメイクの上からでも使えるので、こまめな塗り直しもラクにできます。バッグにひとつ入れておくだけで、どこでも手軽に紫外線対策ができます。

 


[リニューアル] 紫外線予報 ノンケミカルUVクリアミストM SPF30 PA++
顔 体 ブルーライト 花粉 PM2.5 マルチカット CICA 30ml

 


[リニューアル] 紫外線予報 さらさらUVスティックF SPF50+ PA++++
UV耐水性★★ 1歳から使える 石けんでOFF 体 日焼けどめ さらさら 持ち歩き 15g

 

持ち歩きの定番であるパウダーも引き続き人気です

 

有名なメイカーのアネッサから塗り直しに便利なブラシ付きの日焼け止めがパウダーが登場しましたが、かなりの人気でネットでは高額で取引されることもあるそう…

私も気になるのですが、適正価格になるまで待ちたいと思います笑

 

 

ロングUVA対応で未来の肌も守る 🛡️

 

しっかりした紫外線対策で未来の肌も守る。

 

 

紫外線にはUVBとUVAがあり、特にロングUVAは肌の奥深くにまで届き、シミやたるみの原因になると言われています。
2025年の最新アイテムは、このロングUVAにも対応しており、表面的な日焼けだけでなく、未来の肌ダメージも防ぎます。

 

日本で主に使われている日焼け止めの成分で、ロングUVA対応のものをいくつかリストにしましたので参考にしてください✨

 

成分名(表示名称) 特徴 UVA波長の対応域(目安)
アボベンゾン(メトキシケイヒ酸オクチル/Butyl Methoxydibenzoylmethane) UVA(特に340〜380nm)に非常に強いが、紫外線で分解しやすい。他成分で安定化させる必要あり。 約320〜400nm(ロングUVA◎)
ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン(通称:Tinosorb S Lite Aqua) 高い安定性とロングUVA防御力、親水性で処方の幅広い。日本でも一部導入済。 約320〜400nm(全UVAカバー)
酸化亜鉛 散乱剤で、UVA〜UVBまで全体を広くカバー。白浮きしやすいが安定性◎ 約280〜400nm(全波長◎)
酸化セリウム 新しめのブルーライト+ロングUVA対応成分。刺激性も少なめで注目株。 約320〜420nm(UVA・ブルーライト◎)
ジメチルシリル化シリカ(配合剤として) 散乱剤の酸化亜鉛や酸化チタンの安定化補助に使われ、ロングUVAの拡散性能を強化 -(サポート成分)

 

 

密着力で差がつく 崩れにくい処方 💪

 

表情の動きや汗などによって日焼け止めがよれてしまう悩みを解決するアイテムも登場しています。

密着感の高い処方で、肌にピタッとフィットし、長時間きれいな状態を保ちやすくなっています。塗りムラが出にくく、自然な仕上がりをキープできるのも魅力です。

 

 

2025年注目の人気ブランド 🌟

 

  • アネッサ:高いUVカット力とウォータープルーフ性能でアウトドアにも対応。
  • サンカット:コスパ重視の人にぴったりな普段使い用。
  • スキンアクア:軽いテクスチャーで、敏感肌にもやさしい処方。
  • ラ ロッシュ ポゼ:皮膚科医がすすめる低刺激設計で、敏感肌に最適。
  • 石澤研究所:自然由来成分を使ったナチュラル派に人気のブランド。(紫外線予防など)
  • アリィー:高密着で落ちにくく、アクティブなシーンに最適。
  • オルビス:美容液のような処方で、スキンケア感覚で使えるタイプが充実。

 

SPF・PA値の選び方をシーン別にチェック 🧾

 

日焼け止めは使う場面によって、適切なSPFとPAの数値が異なります。肌への負担を減らすためにも、シーンに合った選び方が大切です。

 

  • 日常使い(通学・買い物など):SPF30 / PA++~+++
  • レジャーや長時間の屋外活動:SPF50+ / PA++++
  • 屋内中心または短時間の外出:SPF20~30 / PA++~+++

 

 

便利な機能にも注目 🔍

 

  • トーンアップ機能:肌の印象を明るく見せ、メイクなしでもきれいに
  • ウォータープルーフ:汗・水に強く、スポーツやプールにも対応
  • 石けんで落とせるタイプ:クレンジング不要で肌にやさしい
  • ノンケミカル処方:紫外線吸収剤不使用で敏感肌にも安心
  • 美容成分配合:保湿や整肌成分でスキンケア効果をプラス

 

 

まとめ 📝

 

日焼け止めはどれを選んでいいかわからない…そんな時はまず人気なものから選んでみてもいいかも!

 

2025年の日焼け止めは、紫外線を防ぐだけでなく、美容と快適さにも配慮された多機能なアイテムが揃っています。

 

  • スキンケア感覚で使える日焼け止めが人気
  • 肌を明るくきれいに見せるトーンアップタイプが注目
  • スプレーやスティックなど、使いやすい形状が豊富
  • ロングUVA対応で将来の肌ダメージにも備える
  • ブランドや使用シーンに合わせた選び方が大切

 

自分の肌タイプやライフスタイルに合った日焼け止めを見つけて、毎日の紫外線対策を楽しみながら続けていきましょう 🌈

 

 

最近野菜の高騰がすごいので
節約のために訳ありお野菜を食べるようにしてます✨




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

fuji-kuma-wis@outlook.jp

関連投稿