2025年、紫外線予報、年々強くなる紫外線。4月、5月から要注意

Last Updated on 2025年9月5日 by 薫(かおる)

 UVインデックス=紫外線強度の“天気図”。見方が分かれば、外出計画と対策の精度が上がります。数値別にSPF/PAの目安・塗り直し頻度・帽子/衣類/日傘の使い分け、地域・時間帯のコツをシンプルに整理。
今日から“焼かない一歩”を。


春から夏にかけて紫外線量は一気に増え、肌や健康にさまざまな影響を及ぼします。

この記事では、2025年の紫外線の最新予報やUVインデックスの解説、そして具体的な紫外線対策までをわかりやすくご紹介します🌤️

 紫外線対策にはこちらもおススメ

5月、6月に気を付けたい紫外線と肌トラブル対策
初夏の落とし穴|5–6月に気をつけたい紫外線と肌トラブル対策
2025年の夏のダメージアフターケア方法。日焼け後72時間がカギ!
焼けた後は最短で戻す|【保存版】夏ダメージ肌アフターケア
効果が高いスーパーフードランキング!やっぱり強いあの食品!
内側から守る栄養|スーパーフードランキング

紫外線の現状と年々の傾向

 

2025年の紫外線量は、これまでの観測データと同様に増加傾向をたどっています。

気象庁によると、1990年以降10年あたり約4.6%ずつ上昇しているとされ、今後もこの流れが続くと予想されています。

 

春先から強くなりはじめ、5~7月にピークを迎えるため、早めのUVケアが重要です。

 

紫外線厳重注意前線2025とは?

 

春から強くなる紫外線に注意。

 

日本気象協会は2025年3月末に「紫外線厳重注意前線2025」を発表しました。

これは、UVインデックスに基づき、どの地域でいつから強い紫外線に注意すべきかを示す指標です。

 

主要都市の厳重注意開始時期は次のとおりです:

  • 東京:4月3日頃〜

  • 名古屋:4月1日頃〜

  • 大阪:4月2日頃〜

  • 仙台:4月17日頃〜

  • 札幌:5月2日頃〜(GW中)

4月上旬から紫外線対策を意識する必要があります🌞

 

月別紫外線量の目安

 

気象庁のデータによれば、4月の紫外線量は残暑の9月と同等、5月はそれ以上になる年もあります。

3月から急激に上昇し、真夏よりも春〜初夏のほうが肌への油断が大敵と言えるでしょう。

 

紫外線がもたらす健康と美容への影響

 

紫外線がもたらす美容への影響。シミやしわ、たるみのほかにも免疫の低下など健康にも影響

 

紫外線はシミやシワの原因になるだけでなく、免疫力低下や疲労、ストレスの増加など体全体にも悪影響を及ぼすことがあります。

 

たとえ1分間の外出でも、紫外線は反射や雲越しで肌に届いてしまうことがあるため、こまめな対策が大切です☁️

 

効果的な紫外線対策5つのポイント

 

1. 日焼け止めを活用する

 

SPF・PA値を確認し、肌質や外出時間に応じて使い分けましょう。UVA・UVB両方に対応した製品を選ぶのが理想的です。

 

2. UVカット衣類を取り入れる

 

UVカット機能のついた長袖・帽子・アームカバーは、紫外線を効率的にブロックします。

 

3. 紫外線が強い時間帯を避ける

 

10時〜14時は特に紫外線が強い時間帯。できるだけ日陰を選び、短時間の外出でも対策を忘れずに。

 

4. 日傘やサングラスの活用

 

肌だけでなく、目も紫外線の影響を受けます。UVカットのサングラスや日傘もおすすめです🕶️

 

目の健康は生活習慣セットで

5. 紫外線予報をこまめにチェック

 

毎日のUVインデックスを確認する習慣をつけておくと、タイミングに応じた対策ができます。

初夏特有の注意点はこちら

 

UVインデックスに応じたケアの目安

 

UVインデックス紫外線の強さ推奨される対策
0〜2弱い特に対策は不要です
3〜5中程度日陰を利用し、長袖・帽子・日焼け止めを使用
6〜7強い長袖や日焼け止めが必須。外出は日陰を選ぶ
8〜10非常に強い外出は控えめにし、完全なUV対策が必要
11以上極端に強い屋内での活動を優先。外出時は全身をカバー

 

最新のUV情報の確認方法

 

気象庁では「紫外線分布図」が毎正時に更新されています。
気象庁 紫外線情報(分布図)

 

外出前にチェックしておくと安心です!

 

まとめ

 

紫外線対策にまずは日焼け止めを。UVカットのできるアームカバーやサングラスもおススメ

 

紫外線は春先から急増し、5月・6月には特に注意が必要です🌿

 

日々の紫外線対策を習慣化しておくことで、肌や体へのダメージを減らし、将来の肌老化や健康リスクを軽減することができます。

 

紫外線対策の基本ポイント:

  • 毎朝の日焼け止め習慣をつける

  • 紫外線が強い時間帯を避ける

  • UVカットの服やアイテムを活用する

  • 紫外線予報をこまめにチェックする

 

2025年の紫外線シーズンも、しっかり備えて健やかで美しい毎日を過ごしましょう😊✨

 

日焼けをしてしまった“夏ダメージ肌アフターケア”で

私は肌が弱いので年中日焼け止めを付けているのですが、そもそも日焼け止めが合わなくて痛くなってしまったり赤くなってしまうことも多いです💦

 

なので、成分表などは必ずチェックするようにして、自分がどの成分に反応するのか研究しています笑

といっても成分多すぎてどれがだめなのかはっきりはしないのですが、敏感肌向けの中から気を付けたい成分が入っていない物を選ぶようにしています

私の日焼け止め事情と、おススメの日焼け止めも今度紹介したいと思うので、敏感肌の方の参考になれば幸いです😊

 

参考文献

気象庁「紫外線情報(UVインデックス分布図)」(予測・解析の分布図と更新時刻の案内)。
気象庁「UVインデックスとは」(指標の概要・活用法)。
環境省「紫外線環境保健マニュアル(2015)」(健康影響と対策を体系的に解説)。
WHO「Ultraviolet radiation」(UV強度が高い時間帯の回避・日焼け止め再塗布などの推奨)。
日本皮膚科学会Q&A「サンスクリーン剤の使い方」(SPF/PAと塗布量の目安)。

 

本記事は一般的な紫外線対策・皮膚の健康情報の解説であり、特定の製品・療法の効果を保証するものではありません。皮膚症状や目の異常、日焼け後の強い痛み等がある場合は、医療機関(皮膚科・眼科)にご相談ください。各自治体や当日のUVインデックス情報(気象庁等)を確認し、状況に応じて対策を調整してください。

 

最近野菜の高騰がすごいので
節約のために訳ありお野菜を食べるようにしてます✨



当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(#PR)